
飯能市議会議員
オフィシャルサイト
政策
飯能ブランディング
飯能市の面積の7割を占める山林に存在している西川材。現在はこの西川材が産品となっていますが、この材木を日本中誰でも知っているというレベルを目標に取り組みます。
また、あけぼの公園の人気をもっと活かすべきだと考えます。いろいろ問題があるようですが、ムーミンとのコラボレーションも出来るように取り組みます。
ITの活用
日本で始めてfacebookに市のホームページを移行した、佐賀県武雄市。まちの情報をタイムリーに双方向で交換でき、市民の意見も行政に届きやすい。時代にあった情報交流の仕組みづくりは見習うべきですね。
当然インターネットを利用出来ない方もいらっしゃいますので、平行してサポートも必要です。
役割分担で行政改革
今の行政は必要のないことまで抱えてはいないでしょうか?
社会には大きく分けて行政・民間企業・非営利団体3つのセクターがあります。行政が抱えているサービスや役割を、民間に上手に渡していき、無駄のない行政改革をしながらサービスの向上を推進します。
中心市街地活性化
飯能まちなかを元気にする会の活動を支援します。
市民の意見が反映された、中心市街地活性化に取り組みます。
中心市街地の生活環境の向上と、電車利用による都心からの人の流れを増やしていく為の環境を整えます。
若者が夢を持ちチャレンジできる環境づくり
成人になると、飯能を離れてしまうか、都心への就職をする傾向にあります。
地元での就職や起業が出来るような環境を整えられるように、企業誘致や制度改革に取り組みます。
また、農林業の一次産業が活性化する為の環境整備にも取り組みます。
対処療法から予防医学へ
少子高齢化による、社会福祉の問題はとても大きいですね。医療費が莫大にかかっているのは、お医者さんに頼り切りの考えが中心だからではないでしょうか。
病気になってから治すのではなく、病気にならないような努力が出来る環境整備に取り組みます。